薬膳料理とは?

薬膳料理とは?

中医学の考え方には食養生があります。養生をすることで、命を養い、健康増進をはかります。

また、薬膳は薬を入れた料理だけではありません。その人の体調や環境に合った食べ物を食べて初めて薬膳
といえるのです。

まさに「医食同源」の言葉どおりなのです。

中医学の理論に基づきー自然の中に人間が生きているという考えのもとで季節、風土、環境、体調に合わせ、

食物の作用を考えながら、実習します。

中医学の考えは、「陰陽五行学説」からはじまります。
宇宙万物、森羅万象すべては陰と陽が存在し(陰陽学説)、
自然に基づいて動いているというのが元になっています。
自然の決まりを木・火・土・金・水の5つに分類し、自然界や人体の相互関係を表したものが
五行学説。

その考えに基づき、私たちが食べていく上で考えていくのが「性味」。

性には5つの性質、寒・熱・温・涼・平があり、
これには食物がもつ「体を冷やす、温める」作用をあらわします。

味には5つの味 酸・苦・甘・辛・鹹
これには、「食物そのものがもつ味」と「食物の効能がもつ味」があります。

帰経 
五行学説から臓腑(肝・心・脾・肺・腎)や経絡、また経験に基づき
その食材が人体のどの部分に作用するかをしめすものです。



料理編
梅雨が近づいてきました。湿気の多い空気が入り込み、体の外から湿に覆われると影響を受けるのが、おなかの調子。
食欲不振になったり、体がちょっと重だるいなどの不調は出ていませんか?

ちょっと体を温め、発汗させ余分な水分を飛ばし、食欲不振の人は今が旬のそら豆などを食べて、体の中からも余分な
水分を取り除いて上げましょう。

青沙炒鶏肉
材 料(2人分)
鶏肉     100g
生姜     1かけ
葱      5cm
唐辛子    1本
にんにく  1かけ
青紫蘇   10枚
XO醤    小1
塩、こしょう 少々
酒       大1


作り方
1. 鶏肉はそぎきりにして塩、酒で下味をつける。
2. 野菜はすべてみじん切りにする。
3. 鍋に油を入れて鶏肉を焼き、火が通ったら一度取り出す。
4. 油を加え、紫蘇以外の野菜を入れて香りを出す。
5. 調味をして、鶏肉をもどし、数回あおって皿に盛りつける。


                          


蚕豆とはと麦のサラダ
材 料(2人分)
材料
蚕豆         50g
はと麦(戻して)    50g
マヨネーズ       大1  
ヨーグルト       大1        
塩          小1/5   *
胡椒          少々

作り方
1. はと麦は洗って、半日ほど水に漬けて柔かくなるまでゆでる。
2. 蚕豆はさやから出し切り目を入れて沸騰した湯に塩を加えて茹で、皮をむいておく。
3. *の調味料をあわせて1.2をあわせて混ぜる。

                       
飲み物編



体調は毎々日違うもの、そんな時少しでも体に効く食べ物があったらうれしいですね。

順次、紹介してまいります。





Copyright(C)2007 HoriCookingClass All rights reserved.